2017年10月5日(木)〜6日(金)にかけて、八ヶ岳観光圏にてJICA(国際協力機構)の課題別研修「観光振興とマーケティング(B)」における現地研修の受け入れを行い、当法人が研修プログラムを提供しました。
今回の研修は、アルジェリア・エジプト・ヨルダン・パレスチナ・スーダン・スワジランドの6カ国より11人の現地観光行政官が参加し、八ヶ岳エリアの観光施設・資源を視察・体験、観光地経営について認識を深めました。
5日には、当法人代表理事・小林が研修生へ向け、八ヶ岳観光圏および日本版DMOとしての取り組みに関する講義を行い、エリア内の観光事業者および行政担当者との意見交換を行いました。
<研修・視察協力先一覧>(訪問順)
・山梨県立まきば公園、まきばレストラン【山梨県北杜市大泉町】
− 八ヶ岳観光圏および日本版DMO候補法人としての取り組み紹介
(講師:八ヶ岳ツーリズムマネジメント代表理事・八ヶ岳観光圏整備推進協議会代表 小林昭治)<八ヶ岳観光圏 観光地域づくりマネージャー>
− 観光圏エリア内観光事業者および行政担当者との意見交換
− 地元の高原野菜を使用した「清里ジャンボバーガー」調理体験
・古民家なかや【山梨県北杜市須玉町】
− 農業体験(稲刈り)、農村生活体験(焼き芋・囲炉裏調理)
・津金学校【山梨県北杜市須玉町】
− 廃校を活用した観光振興についての講義
(講師:NPO法人文化資源活用協会理事 高橋正明氏)
・八ヶ岳ロイヤルホテル【山梨県北杜市大泉町】
− 宿泊
− 観光資源体験(星空観察)、事業紹介
(講師:八ヶ岳ロイヤルホテル 天体インストラクター 中里拓磨氏)
・富士見高原リゾート【長野県諏訪郡富士見町】
− 観光資源体験(天空の遊覧カート)
− 「誰とでも」楽しめる観光地(ユニバーサルフィールド)を目指した取り組み視察
(講師:富士見高原リゾート営業企画室室長 藤田然氏)<八ヶ岳観光圏 観光地域づくりマネージャー>
・道の駅こぶちさわ【山梨県北杜市小淵沢町】
− 観光施設視察、施設の沿革・事業紹介
(講師:スパティオ小淵沢総支配人 清水康男氏)<(一社)八ヶ岳ツーリズムマネジメント 企業社員>
− 地域で採れた農産物の直売所見学
・サントリー天然水南アルプス白州工場【山梨県北杜市白州町】
− 世界に誇る「水の山」 天然水の工場見学・試飲
<メディア掲載情報>
本研修について、以下のメディアにて紹介されました。
・10月6日付 山梨日日新聞朝刊
・10月7日付 信濃毎日新聞朝刊
・10月14日〜 北杜市ケーブルテレビ「週刊ほくとニュース」にて放送
・10月16日付 八ヶ岳ジャーナル
人材育成事業

観光地域づくりに関わる人材育成を実施しております。各研修に関しては随時情報を掲載いたします。